スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
令和元年11月16(土)~12月1日(日)
富山県教育記念館において、富山県造形教育作品展を開催しました。
県内の幼・認定こども園・小・中・高等学校の児童・生徒の作品を一堂に集め、展示しました。
日々の授業や造形活動の中で生まれた想像力あふれる力作が集まり、作品に込められた思いが
感じられる作品展となりました。
また、県美術館の学芸員を招いて、ギャラリートークを行いました。
作者の思いや制作の様子を想像したり聞いたりすることで、
作品の楽しみ方について研修を深めることができました。


ギャラリー1ギャラリー2
2020/02/16(日) 15:15
令和元年12月1日(日)
「富山県造形教育の現状を知る」をテーマに、
富山県造形教育シンポジウムを開催しました。
まずは
富山市立山田小学校教諭 の 庄田 勝紀 先生と
富山県立滑川高等学校教諭 の 上田 彩乃 先生に
ご自身の実践を発表してもらいました。

そのあとのシンポジウムでは、
造形教育に携わる県内の教員が集まり、二つの実践発表や児童・生徒の作品を基に、
子どもの発達段階に応じた指導のあり方や作品の見方などについて意見を交わしました。
それぞれの発達段階での造形教育の重要性と、校種を越えた連携の推進について再確認しました。
2020/02/16(日) 14:35
令和元年8月6日㈫
富山大学人間発達科学部附属小学校において、
造形教材研究会を行いました。

【講師】
江田 希
(小矢部市立石動小学校教諭)
横道 直
 (富山市立大久保小学校教諭)
本田 有希恵
    (上市町立陽南小学校教諭)

3名の講師が二つずつ、計六つの題材に取り組みました。
教材体験を通して、子どもの意欲を高めるための支援や、
「見方・考え方」を深める手立てについて研修を深めることができました。
2020/02/16(日) 14:31
富山県造形教育作品展プレ公開展が、10月2日(火)~9日(火)の期間、富山市婦中ふれあい館で開催されました。



2018/10/20(土) 20:04

8月7日に、造形教材研究会を行いました。
短時間でできる以下の8題材を講師の先生に教えていただきながら楽しんで作成し、教材研究をしました。
☆「楽しく読める3面絵本」 
☆「どんどんのぼれ!ぼく、わたしの○○」
☆「絵でしりとり」 
☆「ボタン星人」 
☆「アニメ3驚き盤」
☆「紙版画でフロッタージュ」 
☆「紙テープでころころコロリン」
☆「不思議な生き物くねくね動くおもちゃ」


「アニメ3驚き盤」

「どんどんのぼれ!ぼく、わたしの○○」

幼稚園、小学校から40名近くの参加がありました。
これからの教育活動に生かしていけるとよいですね。
2018/08/10(金) 07:10
◆8月7日(火)9:30~12:20
 第16回造形教材研究会(附属小)
◆11月17日(土)から12月2日(日)
 第49回富山県造形教育作品展(富山県教育記念館)
◆11月25日(日)
 第21回富山県造形教育シンポジウム(高志会館)
 講師 文部科学省 岡田京子氏

※事業は全て 第67回富山県芸術祭参加事業です。
 また、富山県小・中学校長会の後援を受けています。



2018/06/30(土) 08:21
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。